こんにちは、アルパカ(@alpaca_assets)です。
米国株含め、株式を購入する時は「手数料」が発生しますが、なるべく抑えたいもの。1回の手数料の差はわずかですが、回数を重ねるとバカにならない金額になってきます。
特に米国株を買付する場合、手数料負けしないように買付金額に配慮することが大切です。
ここ数年で手数料は下がってきてますが、まだ日本株と比べると手数料が高いです。
そこで、2020年現在、主要証券会社(SBI証券・楽天証券・マネックス証券)において、手数料負けしないお得な買付金額について整理してみました。
【2020年現在】米国株手数料負けは気にしなくていい
結論から言います。現在は手数料負けはあまり気にせず購入していいです。
2020年6月現在、主要三社の手数料は下記の通りです。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
約定代金の | 0.45% | 0.45% | 0.45% |
下限 | 0ドル | 0ドル | 0ドル |
上限 | 20ドル | 20ドル | 20ドル |
〜4,444ドルの買付け → 約定代金×0.45%の手数料が発生
4,445〜ドルの買付け → (約定代金に関わらず)20ドルの手数料が発生
これだけ覚えれば問題ありません!
注意したいのは「下限が0ドル」の部分で、これまであった「下限5ドル」の手数料が撤廃されているのですが、下限が撤廃されただけで、買付け時には必ず手数料が発生するということです。
ただ、少額での取引は格段にやりやすくなったと思います。
手数料値下げの経緯
手数料値下げの経緯も下記にまとめておきます。
【2019年7月まで】
2019年7月までの米国株取引手数料はご覧の通りです。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
約定代金 | 0.45% | 0.45% | 0.45% |
下限 | 5ドル | 5ドル | 5ドル |
上限 | 20ドル | 20ドル | 20ドル |
各社の値下げが行われた結果、完全に横並び状態が2年弱続いていました。
この手数料により、少額取引の場合、手数料率が高くなってしまう手数料負けも起こっていました。
約定代金 | 手数料(税抜) | 手数料率(%) |
〜1111ドル | 5ドル | 0.45%以上 |
1112〜4444ドル | 5〜20ドル | 0.45% |
4445ドル〜 | 20ドル | 0.45%未満 |
1,111ドルまでの取引の場合、必ず5ドル以上を支払う必要があったんですね。
10ドルの株を1株買う時に手数料5ドル払うみたいな。こんな状況を手数料負けと呼んでいました。
<参考記事>各社の値下げと過去あった手数料負けしない買い方はこちらでまとめてます
ここにマネックス証券が切り込んでくれ、各社で手数料値下げ合戦、無料化が進んでいきました。
値下げの経緯
2019年7月4日:マネックスが7/8約定分から最低取引手数料を5ドルから0.1ドルに値下げ
2019年7月5日:楽天証券が7/22約定分から最低取引手数料を0.01ドルに値下げ
2019年7月8日:マネックスが楽天に追従。7/22約定分から最低取引手数料を0.01ドルに値下げ
2019年7月9日:SBI証券が7/22約定分から最低取引手数料の無料化を発表
2019年7月10日:楽天証券がSBIに追従。7/22約定分から最低取引手数料の無料化を発表
2019年7月10日:マネックスが追従。7/22約定分から最低取引手数料の無料化を発表
発端は7月4日のマネックス証券。これまでの常識を覆す手数料引き下げの発表をしてくれました。5ドルから0.1ドルですからね。1/50です。そして、翌日に楽天証券が追随します。しかも、0.01ドル。マネックス証券も追随します。この時はまだ手数料負けは存在し、2.2ドルまでの買付けであれば手数料負けするという状況でした。でも実際、そんな買付けする人いないと思います。
そして、当然SBI証券も黙ってません。無料化です。カッコいい!
そして、それに楽天もマネックスも追従する形となり、値下げ合戦は終戦を迎えます。
主要3社の下限手数料は撤廃され、手数料負けという概念もなくなりました。
個人的には、口火を切ってくれたマネックス証券と無料化に踏み切ったSBI証券に称賛を送りたいです。
<再掲>3社の手数料
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
約定代金 | 0.45% | 0.45% | 0.45% |
下限 | 0ドル | 0ドル | 0ドル |
上限 | 20ドル | 20ドル | 20ドル |
手数料を抑える3つの方法
手数料負けはなくなりましたが、手数料を抑える3つの方法はあります。
①4,445ドル以上で売買すること
②売買回数をなるべくへらすこと
③安くドル転すること
この3つです。
①4,445ドル以上で売買すること
ご覧いただいた通り、下限はなくなりましたが、上限はあります。
資金に余裕がある人はこれを活用した方がいいでしょう。
5,000ドルでも1万ドルでも手数料は20ドルです。手数料が割安になっていきますね。
②売買回数をなるべくへらすこと
手数料は一度の取引につき発生します。頻繁に取引することはその分、パフォーマンスを低下させます。
③安くドル転すること
米国株を購入する際はドルで取引するのが割安です。
お得なドル転について、下記にまとめているのでぜひご覧ください。
アルパカは米国株を始めて依頼、ずっと住信SBIネット銀行でドル転してます。
<参考>お得なドル転方法について
まとめと取引方針
無料化によって起こったこと
- 手数料負けの概念がなくなり、少額投資がしやすくなった(配当再投資含む)
- 「配当再投資」や「NISAの残枠使い切る」みたいなケースでは嬉しい変化
こんな変化があったのではないでしょうか。
実際、アルパカもこれまでは1,112ドル以上で取引してましたが、
「あ、狙ってた銘柄いい感じに下がってる!でも、700ドルしかないや、いいや買っちゃえ!」
みたいなケースが増えてます。
500ドル〜1,000ドルで取引することが増えましたね。
無料化によって、初心者は特に取引のハードんが下がったのではないでしょうか。
投資環境が改善されていくのはとても嬉しいことですね。
<関連記事>ネット証券を比較しています